the GERØS 『weird dance(12")』

 the GERØS
『weird dance(12")』


Side A
1.pressure
2.toxic
Side B
1.be bop a noiz
2.ikue
3.weird dance
型番: DEBAUCH024
フォーマット: 12"
発売日: 2021年4月24日

〈お取扱先〉
teenarama!(札幌)
record KNOX(水戸)
CHIC SALE(茨城)
record shop BASE(高円寺)
NAT records(新宿)
DISK UNION(各店)
where is your room(富山)
punk shop VORTEX((四日市)
REVENGE RECORDS (大阪)
VOX POPULI(津山)
DISTRO CABBAGE CASE(徳島)
RECORD POLIS(福岡)
BAGISM(福岡)
Floridas Dying(フロリダ)
SPHC(Baltimore)
※海外は近日到着予定。



the GERØS。

そのBandは2010年代以降の関西Punk Rock Sceneにおいて、70年代のPUNKから"選択"すべき随所を炙り出すように刮目されたその楽曲/アートワーク/画/それら全てにおいて妥協せぬディテールを異常なまでに描き、名実ともに大阪に君臨してきた。

遍歴としては2013年結成、幾多あるリリースはDemo CD-R(2014)、1st 7"『Genocide Or Suicide』(2016)、2nd 7"『Razor Dog』(2017)、3rd 7"『Freak Out』(2019)。メンバーそれぞれの前身活動の数々と、全ての積み重ねが根深く前提として在り現在に至る。

US Punk影響下と語られるのは当然でありながらも、最早その存在は一つの街に集約された膨大なPUNKの情報量・インスピレーションの権化として咲く"Japanese Punk Band"。鋭き意味を内包していく。

大阪にて活きるPunk Rock  Bandの新作、the GERØS『weird dance(12")』。怨念が深く刺し込まれた今12" 45rpm盤が2021年4月遂に世にドロップされる。


タイトルに冠した『weird』の濃い意味はそのままに、今作もその奇怪な妖艶さと鋭きPUNKの完成形は成立。組み込まれたテクスチャが濃厚に展開される。

収録されるは囁かれるようなMurder感触的グルーヴと、そこから酔える甘美且つ鋭く切れるコード・濃厚に刻まれるビートと合わさる絶妙な色香を持ったディープなPunk Rockとして隙なく表現され、その"悪い"存在感に我々は常に背後を取られないよう怯えて過ごす楽しみを持つ事が出来る。

墓を掘り起こしていくかのズルズルとした展開から一気に各パートは一体となって口火を切られ、鋭くキラーなリフの応酬やそこからより明確なPUNKの根にあるものを意識下にキレるGt。展開の中心を持ち上げるように彩り、聴き惚れる程に細かく刻まれるDr、そして楽曲の存在感をより具体化し、痛快と言った感覚すら繰り返し繰り返されるアレンジセンスの爆発が顕著なBa。CRIMEが持った唯一無二の篭りうねる泥沼のような解釈の高度な再現、LEWDやVAINSの手癖としての切れ味、FEEDERZ等に於けるジリジリと削り取られるような要素も含めながら、そして特別なTHE MADの存在等々。メンバー自信が公言するように、ロカビリー影響下のリズムがクロスし、その感触がよりバンドの唯一無二な形を誇示させていく。

『内臓』にくる45rpm盤の強さ、バンドの持ち合わせる灰汁ある音楽性、そしてどう考えても危ないアートワーク。この全てはバンドの現段階を形として表すには申し分ない音源として、今作は体をなす。


刑務所、精神病棟。ボンテージ、刃物、絞首、笑顔の狂気、晒される頭、破滅的なSEXUAL。そして仲間同士で楽しみ合うはお互いのお互いにおけるマインドコントロール。そして人間関係を重んじ、幸せで平和的でもある。

過去の文献等から様式を辿りながらも、人はここまで新たな想像力を独創的に突出させる事ができるのか。Killed By Death/Bloodstains/Back To Frontにて選択された偉大なバンド達が決して希少価値のみでピックアップされた訳ではない事実は"体験"としてしか物語られず、現在も同じように、墓標に刻まれるべきPUNKは表現の渦の中で神経質に研磨されていく。


※今作のアートワークはthe GERØS メンバー自信&監修レーベルkiller boyの下制作。全てが彼ら自身の完全コントロール化において実現された。


ARCADIAN STARSHIP『Dedicated To Winslow Leach(LP+CD)』

Arcadian Starship

『Dedicated To Winslow Leach(LP+CD)』


Side A
1.General 
2.Miami moon 
3.Android dream 
4.Time for truth 
Side B
1.Change your mind 
2.Take it or leave it 
3.Something to believe in 
4.Living with mystery 

型番: DEBAUCH022
フォーマット: LP+CD
発売日: 2021年2月14日




<お取扱い先一覧>
teenarama!(札幌)
OVEN UNIVERSE(札幌)
UNK(青森)
record KNOX(水戸)
record shop BASE(高円寺)
NAT records(新宿)
DISK UNION(各店)
where is your room(富山)
Record Shop A-Z(名古屋)
とぅえるぶ(京都)
JET SET(京都)
SP RECORDS(島根)
VOX POPULI(津山)
DISTRO CABBAGE CASE(徳島)
RECORD POLIS(福岡)
BAGISM(福岡)
SPHC(Baltimore)


DEBAUCH MOOD22作目のリリースはArcadian Starship『Dedicated To Winslow Leach』。

札幌にて活動するThe Sleeping Aides & Razorbladesの中心メンバーにして、その天然色な音楽性を柱に泣きの旋律を武器とする"シラハマ"によるソロプロジェクトArcadian Starship。
先行してリリースされたTAPE ver.音源(2020/11発売)のLP+CD ver.が2021年2月リリースとなる。

既に今作をTAPEで楽しんでいた方であれば分かるその粒揃いの楽曲が濃縮された今作は、70、80、90、そして00年代の淡い記憶を串刺しに紐づけるようなPower Popに満ち溢れ、プライベート録音であるが故の"彼らしい自由度"がR&Rとして音色重なり、適時micro KORG鳴り響き"形"をより鮮明に輝やかせる内容として完成された。
宅録であるからこそ、先ず確認すべきは当本人の今作へ打ち込んだモードに着目すべきである。彼曰く1番の基準はMartin Newell/Cleaners From  Venusの大いなる存在感を自己として出力したかったとの事で、その溢れ出るImageは妄想レベルにまで落とし込まれた楽曲の血肉として形成され、所謂ベットルーム宅録的手法からは敢えて離れたバンドサウンド感触に重点を置いた音源として形作られている。
他にはElvis CostelloのBlue Chair(Out  of our idiotのバージョン)、Marshall Crenshawの1st〜3rd、松尾清憲の1st、Jim BasnightのI wanna be yours、Harlowのharry de mazzio等からインスピレーションを受けたとの事ではあるが、最早Fleetwood MacのRumoursバリに国民ウケしそうな感触すらもあり、それは全ての意図・偶発な形問わずバックラッシ的絶対領域にて彼独自の表現極まりしReal Dream Pop。彼自身の音楽体験の蓄積。ノスタルジー。再会を思わせる様な感触。として、アルバム全体から聴き手それぞれへの内情に響いていく。

封入品は盤、LP ver.専用インサート×2、紙ジャケットCDとなり、本人によってレコーディング、デザイン、デザインデータ作成、MV撮影、編集、出演までが全て貫徹。一から終わりまでをシラハマ自身が考え表現する自由な音、形で、フィジカルが作り上げられた今作。シンプルな話、こんなCOVID-19が蔓延する世でライブが少なくなってしまった状況であっても、今作は宅録という形で活路を見出した"泣きの一枚"となる実例として、ある意味価値すらあるレコードリリースとしても楽しめる音源となっている。

MY SOCIETY PISSED『LOCKED ROOM(12")』

MY SOCIETY PISSED
『LOCKED ROOM(12")』

Side A
1.Circle Dancing
2.Volcanic Reaction
3.Arms Of Solid
Side B
1.Monkey Loves The Shrine
2.Treason
3.Locked Room
型番: DEBAUCH021
フォーマット: 12"
売価:2090円(税込)
発売日: 2020年6月27日




<お取扱い先一覧>
UNK(青森)
Mothperdicio Tapes(仙台)
record KNOX(水戸)
Pit Bar(西荻窪)
record shop BASE(高円寺)
NAT records(西新宿)
IRREGULAR RHYTHM ASYLUM (新宿)
BUSHBASH(小岩)
Acclaim Collective (東京)
G.T.D. records(東京)
DISK UNION(各店)
where is your room(富山)
FILE-UNDER RECORDS(名古屋)
Record Shop A-Z(名古屋)
珍庫唱片//NGOO(四日市)
punk shop VORTEX((四日市)
とぅえるぶ(京都)
DISTRO CABBAGE CASE(徳島)
RECORD POLIS(福岡)




 東京にて2017年頃から活動を開始。初期においては3名メンバー編成にてスタートし、紆余曲折経て現体制(元Pinprick Punishmentメンバー2名、Lipups、Omit Vomit各1名)として流れが固まったのが2018年の事であった。その狙い溢れるコントロール・狂気と自由に満ちた活動は、前身であるPinprick Punishmentからも続く遺伝子レベルにて変質的なHardcore Punkの躯体を追求し続けてきたVoの脳内が具体化された淀み&LipupsメンバーGtによる現代的潮流を軽々とアウトプットしていく鋭敏な柔軟性との交わりを軸に始まり、その後のメンバー交代などの積み重ねによって現在に獲得した独自の耳馴染み良き危険な発想が相乗された楽曲により彩られる。
 My Society Pissed。今作は、過去Tape2作のリリースの後、Band初アナログリリース(12")音源フィジカル媒体として時点刻まれ、2020年6月発売となる。

 そのズルズルな退廃感と不穏なキャッチーさに溢れる今作は、極初期US Punk底の底吹き溜まりをサルベージしたかのインパクトと現代的アイディアが鋭く落とし込まれている。
メンバー曰く結成時の狙いは『遅いPower Violence的な内向的暴力性』との事だったが、それが特定のスタイルを表した言葉ではない事は当然であった。様々入り混じる絶妙な狙いを具体化した過去作Tape (それはPissed Happy Children 、Missing Foundationなどの一部感触にも近かったのかもしれない。共通小便)と初期ライブでの不要なものを削ぎ落とした形には諸々が附に落ちる異彩を放っていて、そこから現メンバー編成に移行していった流れの中に各人の『生々しい』過程が詰まっていた様に感じる。そのようにして辿り着いたであろう今作収録6曲は、持ち前のFlipper/No Trend/Church Police/MR. Epp and the Calculations/Drunks With Guns等々の堕ちていく感覚と、それらを所謂Noise Rockの始祖的な位置付けとして掌握し紡いでいく音楽交配分裂〜整合の反復までが再現。細やかに残される過去の映像資料に走る腐食感すらにも音楽的なヒントを得ているのであろう曲展開、全ての根幹を作る強烈なVo表現、細かく尖りつつ狙い確実に切り込まれるテクニカルな奏法を更地から輪郭として楽曲に生み出して行くGt、淡々とした形に楽曲のPunk Imageを肥大させていくBa、ど真ん中を突貫する様に且つSpookyなリズムを形成するDrに当音源への狙いは顕在化され、稀に現れる気が触れたかのコーラスや、打って変わって絶妙に落ち着き払われる全体のスマートさの上に今作の手札は揃う。Crime、Sick Pleasure等に在る"ざらついた"感触も活き、昔ながらの爆発力も散りばめられながら不純物一切混じらず無邪気で狂気的アンダーグラウンドPunkはWild In The Streets的にむせ返る皮肉を内臓から吐き出すような地下室臭的イメージとして、『隣人にいたら嫌だな』と思わせられる程に素晴らしき内容に仕上がっている。

"軽蔑で背中は穴だらけ、さよなら父親像。焼かれる偶像、本当の告白とは。喰いまくった知識と石ころ。愚かさに導かれるようにして。用意された破滅の夜。密室から初めてドアを押し開けた時"

※今作はレコーディング〜ミックスまでをGtのタナベマサル、アートワークはVoイワミヒロユキによって全て実現。マスタリングはUSカリフォルニア州のMAMMOTH SOUND MASTERINGにて実施。


DAIEI SPRAY『Behind The Wall(LP+CD)』

DAIEI SPRAY
『Behind The Wall(LP+CD)』

Side A
1.Endure
2.Overdone
3.Distorted
4.Annoyance
5.Alive
6.Garam M.
Side B
1.Shame On You
2.Imposition
3.Clap On The Ground
4.I Don’t Care
5.Enough
6.Too Many Ordinary People
型番: DEBAUCH020/SKND002
フォーマット: LP+CD、CD単独
売価:LP+CD 2640円(税込)
CD単独 1980円(税込)

発売日: 2020年3月13日



<お取扱い先一覧>
THE SLEEPING AIDES & RAZORBLADES DISTRO(北海道)
UNK(青森)
izumo distro(青森)
DETOURイカリさんDISTRO(仙台)
WALL山口さんDISTRO(山形)
record KNOX(水戸)
Pit Bar(西荻窪)
record shop BASE(高円寺)
LIKE A FOOL RECORDS(新代田)
DISK UNION(各店)
RAFT RECORDS DISTRO(横浜)
where is your room(富山)
FILE-UNDER RECORDS(名古屋)
Record Shop A-Z(名古屋)
珍庫唱片//NGOO(四日市)
punk shop VORTEX((四日市)
とぅえるぶ(京都)
LOVE OVER VOLTAGE(京都)
SP RECORDS(島根)
DISTRO CABBAGE CASE(徳島)
VEGRECA/FND-Online(愛媛)
RECORD POLIS(福岡)
WATERSLIDE records(web)
HMV(各店舗にお問い合わせ下さい)
TOWER RECORD(各店舗にお問い合わせ下さい)
SERIAL BOWL RECORDS(UK)
Sorry State Records(US)
※あと一応アマゾンでも買えるようです。


  

 

DAIEI SPRAY。
青森にて結成。2008年頃に拠点を東京に移してからの活動は長きに渡り、現メンバー体制はVo.YAGI、Gt.KYOSUKE、Ba.ONODERA、Dr.SAITO3の4名となる。(KYOSUKEは青森期からDAWNのGtでもあり[現在活動休止中]、ONODERAは現SODOM、DEATHROでのGt。SAITO3はREDNECKS、FIFTHWHEEL etc..のDrでもある...)その濃い布陣にて怒涛のライブは重ねられ、「正統派バンド」としての魅力を誇示。満を持してリリースされた前作名盤『ISN'T BRAZING(10")』のヒットから多くの支持母体は獲得され、熱量溢れるヒーロー感すらも伴うように我々の眼前にバンドの存在は燃え上がった。その活動は充実の直近3年間の出来事であり、その後もバンドの深化は止まらず、新たな楽曲濃厚度を求め肥大した創作意欲は「作曲」として音源制作に舵を切られ今に至る。
   今作はバンドの現在着地点。永き制作期間にて完成されたFull-length album 「BEHIND THE WALL(LP+CD)」として、DEBAUCH MOODとバンド主催SAKANADE RECORDSの共同リリースにて2020年3月ドロップされる。

 現代2020年までに、幾許のバンドがHüsker Dü、Naked Raygun、Dag Nastyの存在に思い焦がれたことであろうか。
今作アルバムは「影響」を当然最大の意味として掲げつつ、それらバンドの「音楽的過程」にまで意味付けが及んだ理解の上にて、80年代後期〜90年代初頭までのPost/Emotional Hardcore Punk、Alternative Rockへ移行する前段階に存在したUS Hardcore Punk/Punkバンド群の味わい・突然変異性を「日本的解釈」(とはいってもかなり濃い個性でまとめられた)にて今に凝固させた「壁」的音源となっている。

 収録曲、何故か謎のVoodoo教現地録音の切り抜きから口火は切られ、一気にうねり叩きつけられる楽曲は立て続けに連続。以前よりもアダルト的な落ち着きと爆発力が共存する各楽曲は「独特の渋み」と奇妙な「愛嬌」すら在り、大胆なアレンジ〜コーラスの入れ込みに至るまで絶妙な意図を持ち進む。各メンバーの持ち合わせる灰汁を魅力的に光らせる見せ場がそれぞれ用意され、一筋縄では終わらせない展開の作りから、パワーバンド然としたロッキンなナンバー、持ち前の疾走トラックや情報量多きリリックを衝撃的に編み込む挑戦、メロウ且つ枯れたソングスなど含めバリエーション多くアルバムは構築されている。
 当然にバンドとして根をはるVerbal Assault、American Standard、Swizよろしくな基本要素はより中間期7 SecondsやHonor Roleの展開性に近くグルグルとうねらせ、一般的なUSバンドへの解釈とは別軸の形を感じ取る探求と拘りは非常に興味深く響く。Lemonheads、Cinecyde 、Moving Targets等の弦楽器感覚はPUNKとしてのR&R要素も重点として置かれながら誇示され、「作曲」としての根幹に燻され枯れた感情性と切なさも注ぎ込まれていく。
 
 各メンバー、随所に切り込む各弦楽器隊が引率するアレンジ力は成せられるべき技として大々的に披露され、毎回自由度を思わせるお馴染みのGt痛快感は今作でも当然最高に健在し、研究度の高いキラーさの入り込み方はやはり彼の表現ならでは。PUNKファン観点からHARD ROCKの要所をピックアップするかのセンス含め本当に感服させられる。Baの充実感も筆舌に尽し難く、展開を舐め回すようにある種グラマラス且つ畳み掛ける楽曲のテンションを引き上げる極めて音楽的なプレイは、実際の演奏する画を思い浮かべられるほどに曲の存在を際立て、バンドに立体感を与える。特に楽曲の流れを作り出しているのは彼のベース奏法に他ならない。上記2名の強烈な個性をまとめ上げる骨として、確実に安定感と細やかな攻めを随所随所で演出する土台としてのDrの力は非常に大きい。それはバンドの厚みある楽曲を実現する為の柱として、全てを整合させる大きな役割を示している。一打一打にバンドを乗せる輝きあるドラミングだという印象が強い。
 そして重要中の重要、バンドの核であるVoの全体的なバリエーションを独自な歌唱として紐づける存在感は、とにかく語感と韻を強すぎず滑らかに踏み込む手法にて、この東の終わりの土地に存在するバンドとしての独創性に拍車をかけていく。
 場面場面で上ずる箇所や情熱的に増強させる喉は歌詞と合わせ聴くことにより脳汁が出るような面白さがあり、タフ且つある意味詩人的に様々な観点の内容意味を含み進むその白昼夢感は、唾棄すべき権力側(人から与えられた権威を傘に似非国粋主義ごっこを楽しむブルジョワの屑共、一方的な意識統一の夢想に酔った屑共、罪悪感の放棄と矜持を履き違える屑共、金の亡者)白痴共に対する批判性さえも含まれるように読める。かと思えばポジティブな心象の表現などが入り混じるなど、リリックがとぐろを巻くような面白さは非常に今作の肝となっている。その文字列詰まり追う事で認識できる喜びが用意されている感触は、地続きな歌謡感的塩梅の手段に則りながらも「明らかに違う何か」として響かせる日本のオルタナティブバンドとしての一つの形となり披露される。(くどいが歌詞読みながら聴くことを推奨)


 このバンドが今までに愛して愛して愛し抜いた当時の音楽達は、その産まれた経緯を踏襲され、「情報量の多すぎる追求作」と「独自の自由度」が入り混じる怒涛の新作を制作する上でのヒントとなった。時代の波や流行の変化とは別軸に行き、信じる音楽を演り続けるライブバンドの底意地は温故知新の枠よりも一段階上のメロディックなパンクロックを形作る。パンク天国への階段がいくつかあるとするならば、今作はその内の数段にあたる音源だと思える筈だ。
先ずは最大限の敬意を払うと共に、多くのファンの耳に早く届けたいと願うばかりである。



2019/4/20. DEBAUCH MOOD/S.A.P.T. presents【Soloist Anti Pop Totalization『S.A.P.T.(LP+CD)』】release live





2019/4/20(sat) 

DEBAUCH MOOD/S.A.P.T. presents
Soloist Anti Pop Totalization
『S.A.P.T.(LP+CD)』
release live

act
▼Soloist Anti Pop Totalization
▼My Society Pissed
▼NOISECONCRETE×3CHI5(名古屋)
▼PK///
▼WOTZIT
DJ:bisco

at中野MOONSTEP
OPEN17:30/START18:00
door only:2000yen+1D

若干の間が空きましたが、S.A.P.T.(LP)レコ発第一弾が行われます。
共演バンドは、

・活動開始時は3人編成であったがex-Pinprick Punishment×2、LIPUPS、ex-OMIT VOMITのメンバー計4名新たな布陣にて活動を再開。持ち前の狙い定まったWeirdさが歪んだポジティブ性と合わさり深まるHardcore Punk Band、My Society Pissed


・「顔がない」のメンバー2名にて繰り広げられるは、ベルギー近辺経由かとも思わせるEBM度(勝手にそう感じました)と狂気的に切り込まれる金属∞機械的ビートが緊張感と戦慄の場を予見させる東京Industrialユニット PK///


・昨今のライブではより密度と衝撃度が剥き出しに感じさせる職人性がより溢れ、新曲に観られるある種アバンギャルドな方向性は当然ながらPUNKに引力された結果としてバンドの手中で炸裂する。「POST PUNK/NEW WAVEを吸収した」的例えすら一気に無に帰す程のPUNK GROUP、WOTZIT

・直近にて新音源(スタジオセッション集)をリリース。安定の引きずり込まれるような空気が充満する異界感&殺傷ノイジー&甘美なライブを魅せるNOISECONCRETE×3CHI5(名古屋)※当該レコ発音源LPのジャケットはメンバーのOno Junji氏が担当。

・合わせてDJは、最近のリリースも絶好調(THE GEROS、NICFIT / M.A.Z.E. Split、MULE TEAM etc.)Label 『Episode Sounds社長bisco

・そして我らがSoloist Anti Pop Totalization祝LPリリースという事で、計5バンドにてお送りします。是非ともお越し頂ければ幸いです。

Soloist Anti Pop Totalization『S.A.P.T.(LP+CD)』

Soloist Anti Pop Totalization
『S.A.P.T.(LP+CD)』




Side A
1.Synthetic introduction
2.Insubstantial
3.Unknown Ⅰ
4.In the body
5.Unknown Ⅱ
Side B
1.Depression(Part2)
2.Unknown Ⅲ
3.Other
4.Decade
5.Unknown Ⅳ

型番: DEBAUCH-019
フォーマット: LP+CD
発売日: 2019年2月9日


<S.A.P.T.(LP+CD)お取扱い先一覧>
CHIC SALE(茨城)
record shop BASE(高円寺)
NAT records(新宿)
BUSHBASH(小岩)
▼where is your room(富山)
FILE-UNDER RECORDS(名古屋)
punk shop VORTEX((四日市)
▼とぅえるぶ(京都)
PUNK AND DESTROY(大阪)
珍庫唱片//NGOO(四日市)
DISK SHOP MISERY(広島)
▼DISTRO CABBAGE CASE(徳島)
DISK UNION
→新宿パンクマーケット
渋谷パンク/ヘヴィメタル館
新宿 インディ・オルタナティブロック館
お茶の水駅前店
横浜西口店
千葉店
中野店
立川店
WEB通販
HMV record shop 
新宿ALTA店
コピス吉祥寺
渋谷


DEBAUCH MOOD19作目のリリースはSoloist Anti Pop Totalization『S.A.P.T.(LP +CD)』

2016年頃より活動を開始。東京にて特有のMinimal Synth/Synth Punk観点からIndustrialを噛み砕いたNWプロジェクトを進行しているSoloist Anti Pop Totalization(以下、S.A.P.T.)ことHATA氏。約10年間The Warmのメンバーとして活動を続けていた氏は、解散後「過去を清算し全てを一から始める」といった方向にて手法を煮詰めてきた。
そこには現在までのリリースとして、Soloist Apartment名義にて『1st Demo(CDR)』※後にイタリアより(12")化、Second Apartmentとしての『Pulse Wave(7")』や、プロジェクトWAR/ZIT『Life is cheap(7")』(w/WOTZIT)への参加。そしてその後のソロ活動名義変更S.A.P.T.でのTAPE『The masses,emotion,nostalgia (TAPE) 』や『Soloist + Nemoto Jun/Document Live at Soup (TAPE)』(w/根本潤)があり、並行して行われてきたライブ企画と合わせ、記憶に新しい人も多いのではないだろうか。

今作LPはS.A.P.T.にとっての最新音源であり、"完璧なカッティング"の上にて、憧れに憧れぬいた80年代の色めくNW名盤群の音質を求め完成された。※是非付属品CDとの比較をして頂きたい。
各楽曲はPulseな反復に覆われ繰り返されるSynth / Rhythm Box / Samplerを一人駆使する制作体系にて表現され、暗く蠢くような音像が浸食・または畳み掛けるハンマービートにて進行、そしてNoiseの間を蝕んでいく虚無感溢れるサウンドコラージュまでと、独特のグルーヴすらも獲得しながら音源の全編は形作られる。前身活動からの種であった偉大なる音楽からの影響=Liaisons Dangereuses、The Normal、初期The Human League等の解釈を強い人力感にてFuturiskが00年代にアップデートされたかのSynth Punk押し進めは当然The Warm期からの継続が成されており、そこから本人曰く意識したというPublic Image Limited.「Metal Box 」の空気を電子音化した渦に近い曲を覆う『幅』と、Cabaret Voltaire 「The Voice Of America」かのような『効果』、そしてDAF、Xao Seffcheque
Und Der Rest「Ja - Nein - Vielleicht」等のSynth音構築がスライスされていくような独自の衝動異端現行NWとしても魅力は溶け込み描かれる。そして何よりも外せないであろうThomas Leer/Robert Rental/Daniel Millerが当時コラボレイトにて滲ませた『どこか近所のお兄さん的な』キャッチーさとすぐ隣にある狂気すらも漂い、脳髄垂れまくりな現代的ワンマンSynth Wave/Industrial音源は重心鈍く光る日本のアンダーグラウンド自主制作盤的魅力として溢れていく。

自身のアジトに篭り生み出さた最新作。それは現代的ツールを用いた過去に対する挑戦を含む独自の“和製”シンセウエイブプロジェクトとしても楽しめる事だろう。そんな今後の活動の方向性へも大いに踏み込んだ独特の『奇形』的初Album(LP)を是非ともご一聴を。

※今作のartworkは名古屋で活動するNOISECONCRETE×3CHI5のOno Junji氏が担当。完全なるイカれたコラージュデザインにて応戦。


THE SLEEPING AIDES & RAZORBLADES 『PARALLAX VIEW(10"+CD)』

THE SLEEPING AIDES & RAZORBLADES
『PARALLAX VIEW(10"+CD)』

THE SLEEPING AIDES & RAZORBLADES  -PARALLAX VIEW(10"+CD)


<収録>
A side
1. One More Minute
2. My Mind's Eye
3. Last Night On Earth
B side
1. Out Of Reach
2. Ghost Town

型番: DEBAUCH-018
価格: 1728円(税込)
フォーマット: 10"
発売日: 2018年4月15日

<お取扱い先一覧>
teenrama!(札幌)
UNK(青森)
record KNOX(水戸)
3rd & Homie(足利)
record shop BASE(高円寺)
NAT records(新宿)
DISK UNION(各店)
G.R.G DISTRO(東京)
where is your room(富山)
record shop ANSWER(名古屋)
FILE-UNDER RECORDS(名古屋)
record shop ZOO(名古屋)
CLOSET DISTRO(名古屋)
punk shop VORTEX((四日市)
WITH ONE ACCORD(京都)
JET SET(京都)
PUNK AND DESTROY(大阪)
YELLOW KNIFE(大阪)
SP RECORDS(島根)※近日入荷
VOX POPULI(津山)
津山K2聖稀くんディストロ:(津山)
DISTRO CABBAGE CASE(徳島)
WATERSLIDE records(web)
SOULMINE Mega Mart(NET SHOP)
HMV(各店舗にお問い合わせ下さい)
TOWER RECORD(各店舗にお問い合わせ下さい)


THE SLEEPING AIDES & RAZORBLADES。札幌にて活動、現在までにCD×3、TAPE×2、7"×4、flexi×1、LP×1とリリースを重ねてきた4人組。今作は基本フォーマット制覇となる全最新曲5songs 10" として、バンドの充実が2018年の今に明快に切り取られたかのVinyl盤としてリリースを迎える。

今収録曲は、様々な世代の心が再サルベージされていくかの、稀代のメロデイセンスが引用と共に強調された「全名曲として巧妙な光りを放つ。
その成長過程に現われる瑞々しき楽曲群は、「若さ」に頼る事など一切必要がないかのように「確立」され、メンバーが影響と憧れを公言し続けてきたTHE SOUND、POSITIVE NOISE、CANDY、BLUE ANGELなどへのリスペクトと共に存在する。そしてその個々の要素はドリップされたかの如く一滴一滴随所の解釈にて血肉となり、グラマラスな手法形態R&Rのアイディアとして果てし無くキャッチーに疾走されていく。そこには、「ダイナミックなトータルワーク」として繋ごうと「しがみつく」尊い姿勢が大きな振り幅として作られ、表層だけではない・尊敬するソングライターへの敬意の上での「自らが行う為の糧とする」前提の上に重んじられ、まさに広義の意味での現代的構築型POWER POPとして凝縮・且つPOWER POPの前後事象を大きく現代的インディペンデントな質感によってフックアップされていくかのオリジナリティを持ち輝いていく。

今作が作られた過程は、本当に一言では語りつくせないだろう。ただ、持ち前のバンドの魅力が満遍なく散りばめられた当音盤を聴いて頂ければ、彼(彼女)達の現在を感じ取ってもらえる筈だ。
過去作と比較してもより抜けに富んだ演奏&レコーディングによって細やかなフックが豪華贅沢に随所に溢れ、60年代のグループフィーリングポップネス的に編み込まれた楽曲が80年代的な曲解によって上ずっていくvoスタイルを強く引き立てる。その随所に「再サルベージされる多世代の感情」はノスタルジーを脱却させられるかの如く混乱めいた喜びに悶えさせられ、美しき魔力溢れる楽曲のパワーはPOP SONGとしてより彩られていく。どう転んでも良い曲は良い曲であり続けるのだから、一生死ぬ事はないのだという事が、今作が音源として残る事によって事実となっていくのだ。

寒冷地の展望はDAVID BOWIEかSTRAWBERRY SWITCHBLADEか、もしくはTHE FREEZE(エジンバラ)を感じ取る事へ繋がるのか?レコードと凍えるような寒さ。毎朝の凍りついたフロントガラス。広い北海道の土地を潰していくかの壮絶雪かき業務、有り余るVHSの山は娯楽としての映画(SF多め)が記録されている。そしてライブハウスと沢山の気を許せる理解者達。
「現行のバンド」を追う事に対する大きな魅力として、全ての聴き手に夢を与えてくれるかの全渾身名曲収録作。多くの音楽への情景を演じ、しかもメンバー個々のエモーショナルなキャラクター性が相乗加味され振り落とされる今作10"を「聴ける」事が本当に喜ばしい事である為に、バンドの今はレコードとしてアーカイブされ、リリースする人間もその為に存在する。

※今作アートワークはAZNのTakashi氏が担当。音楽と同様に、情景と憧れとオマージュと引用が溢れつつ、「今やる事」にて相乗する素晴らしき、当時のムーブメントへの呪縛溢れるデザイン作品となっている。